アイコンサルティング株式会社

観光材育成、観光危機管理研修/コンサルタント/インバウンド多言語案内表示看板制作施工                                                  お問合せ:098-917-2039 (具志頭)                            

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
カテゴリー

熊本

今月6月の20日~22日の2泊の旅程で熊本へ行ってきた。

本来であれば地震直後に熊本入りし現状の視認やボランティア活動を行うべきだったが
諸事情により地震後2ヶ月経過しての熊本入り。

最初に訪れたのが益城町。
道すがら今だにこのような光景が観られ心が痛む。






傾き住むことができなくなった家屋や商売ができない状況であるだろう店舗。


未だに地震の傷跡が残る街。

地震や災害はその地域の人びとの生活を変えてしまう。
また、産業も停滞してしまうのは周知の事だと思うが、それが沖縄県にとってもしこのような地震が発生した
時に
どのような連絡体制で初動すればよいのか?
どのような事ができるのか?
観光客の安否確認はどのようにすればよいか?
従業員の安否は?
自身の安全は?
どのような段取りで復興を行っていくのか?
などなど。

考える事が山ほどあると思う。

これらを「今のうち」から準備しておいて不測の事態の際への対応をしておかないといけないと
思っている。

なぜなら面談させて頂いた方全員から「まさか熊本に地震が来るとは思わなかった」という言葉
があった。

「まさか沖縄に地震が来るとは思わなかった」ですませて良いのでしょうか?
今回の熊本訪問はこのブログで報告しながら我々は「まさか・・・・」の対処をどのように
すれば良いかを考えていきたいと思っている。



業務

熊本の地震

昨晩(4月14日)、帰宅後すぐに食事をし、危機管理研修資料作成後TVをつけたら熊本の地震速報が
報じられていた。

この速報を観て感じた事は、
もし沖縄で震度7の地震が発生したらどうなるだろうか?
恐らくウチナーンチュは「地震は来ないから大丈夫さぁ~」と思って
いる方がほとんどだと思いますが、1700年代に明和の大津波がありました。

海溝型地震と推測されている。
海溝で地すべりを起こしそれが津波となって先島諸島に甚大な被害をもたらしたという。

沖縄近海には「琉球海溝」というのがあります。
(南海トラフの延長線上)
※インターネットより
これが「いつ」活動するかわかりません。

ですから、「地震」は沖縄でも想定しておかなくてはいけないと思います。

他にも地球温暖化の一因で想定されている「スーパー台風」の来襲。
風速60m/sクラスの台風が来襲すると、その瞬間最大風速は1.5倍の90m/sにも
達します。
もしこのような暴風が沖縄に上陸(通過)した場合どのような被害が出るだろうか?

「この台風の速度が遅かったら?」
「瞬間最大風速が90m/s近くあった場合、那覇市内などの繁華街はどんな惨状が
予測されるだろうか?
「沿岸地域では高潮による被害はどのような状況になるだろうか?安全な場所はあるのであろうか?」
などなど。


「危機管理」は必要です。

「危機管理」は「恐怖」を煽るものではありません。

「もしもの最悪の事態発生時に最小限の被害にとどめる」という考え方です。

「そんなのわかっているよ!」と思われている方もいらつしゃるかと思いますが、その意識
が全社員に伝わっているでしょうか?

風評被害を単独で払拭できるでしょうか?

災害時は「ひとり」ではどうにもならないものです。

チーム・関係団体の連携で動いた結果「被災を最小限度にくい止める」ものなのです。
沖縄では「観光危機管理基本計画」が策定されました。
沖縄県では観光客増加がここ数年右肩上がりです。
外国人観光客もしかり。

しかし、もし災害が起こった時に迅速かつ冷静に行動できるのでしょうか?
外国人観光客の方々に正確な災害情報を伝え安全な避難ができるでしょうか?

これは「災害が起こる前」の危機意識を持っているか否かが重要なポイントだと思います。


そしてこの「観光危機管理基本計画」は沖縄の観光業界を守る為の施策として策定されて
おりますが、私は「観光危機管理」はイコール「お客様への最高のおもてなし」への意識高揚
の1つの手段だと考えております。

弊社の研修は、この危機意識を持つことにより「おもてなし力」を向上させ沖縄への観光が
安心安全であるという賞賛的イメージを持つことを意識できるカリキュラムとなっています。

「小さな穴がやがて大きな穴となり船は沈んでいく」

そうならない為の心構えとして弊社の研修をご一考下さい。

また、既存危機マニュアルとの整合性をもとに御社独自の災害時対応マニュアル作成
・研修などのご支援も行っております。




お問合せ
アイコンサルティング株式会社
担当/具志頭
TEL098-917-2039

研修内容

沖縄県で策定された「観光危機管理基本計画」をもって弊社では下記の
研修メニューがございます。



1.災害を知り備える
国内外で発生した災害の状況を知りそれに対していかに備えるか?
90分~/1回当たり最低受講人数20名

2.危機管理人材育成
危機管理とは?危機管理がどのように企業に良い影響を与えるか?
90分/1回当たり最低受講人数20名

3.台風の進路に備えた危機管理
台風発生のメカニズム、台風発生一報から我々はどう動きうべきか?
90分/1回当たり最低受講人数20名

4.DIG研修
災害発生後「どのような事が予想されどう動くか」等イメージトレーニング
120分/1回当たり最低受講人数20名


【コンサルティング】
1.観光危機管理マニュアル策定
ア)既存のマニュアルとの整合性を持ち新たな危機管理マニュアル策定コンサルティング。
イ)施行後のアドバイス等


弊社の災害研修の目的は
「社員1人1人が常日頃から危機感を持ちクレームゼロ」を“災害危機管理”“観光危機管理”
という切り口で研修を行って参ります。

最終目的はいつ何時も「心のおもてなし」を提供できる人材育成の一環としての研修
という位置づけになります。

お問合せ
アイコンサルティング株式会社
具志頭
TEL098-917-2039





実績

研修実施

去った1月の中旬に那覇市内のホテルにて「危機管理人材育成」と
いうテーマでお話しさせていただきました。

基本的に「災害とはどのようなものがあるか?」
「危機意識とは」を1時間の枠で行いました。

時間的な制約もあって伝えきれない部分があったりとしたのですが
2回目が来月にあるため限りある時間に「危機管理人材」育成の重要性
をお伝えできる研修内容を行っていきたいと考えております。






別研修コースとして
1)DIG研修(図上研修)所要時間2時間~3時間
2)災害を知り備える
3)観光危機マニュアル作成
等観光施設様のニーズに合わせて研修を企画立案して実施して
まいります。


お問合せ
アイコンサルティング株式会社
具志頭
TEL 098-917-2039
Mail info■oki-icon.jp (■は@を挿入して下さい)

業務

試行錯誤中

弊社の関連会社「有限会社オフィスアイシーシー」
http://www.office-icc.com/

は語学が専門。
英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語などを中心とした
翻訳通訳業務を行っているが、この会社に登録してくださっている通訳者
の方々総勢120名の中で「災害時要支援者への通訳業務」に興味を持って
頂いている方々がいらっしゃる。
中には「条件、安全面を考慮してくれればお声掛け下さい」などの言葉も出てくる。

本土に比べて沖縄では地震ではなく自然災害と言えば「台風」である。

その台風を経験した事のない外国人観光客へ語学サポートを行う事で
安心感を持ってもらおうという狙いである。

が本当の狙いは安心感=おもてなし。

これは外国人観光客に限らず日本人観光客にもあてはまると思う。
台風という「マイナスイメージの災害」をきちんと対処することでお客様に
感動を得てもらうってことです。

言い方は変ですが
観光危機管理はその施設のアピールに大いに役立てられるものと思っている。
勿論、けが人等事故は絶対に起こしてはならない。

受ける側も行う方も。

そんな危機管理に関する研修や企画立案等を行っております。
お気軽にお問合せ下さい。
TEL098-917-2039/具志頭




(記事には関係ございません)

実績

去った10月31日(土)、宜野湾市「まりりんぎのわん」にて第二回大交易会
事前研修を行いました。


まずは念には念を入れて講師との研修前の事前打合せ


まずは講師のお二人から「商談通訳とは」についての説明。
ここでは商談通訳に必要な単語力のほかに「おもてなし」「事前準備」などの大切な心構えを教授。



真剣に聞き入る受講生の皆様






(ロールプレーの様子)

続いて1人1人、講師と一緒にロールプレーを行い実際の「現場」を体験してもらいました。

必要なのは語学力以外に「知識」も必要だということ。

当日のテキストは弊社で作成し、受講者へ配布して事前学習を行ってもらいこの日に臨んでもらいました。

「観光立県沖縄」として通訳ガイドのニーズも今後さらに高まるかと思いますが、大型MICE施設
が運営が始まればMICE以外にもこのような「商談」という分野での通訳も必要になってきます。

特に「英語」「中国語」は必要言語となり、今回の事前研修を踏まえ実践的な研修実施という事が
弊社の今後の「人材育成」に大きな実績となると考えております。

研修テキストは弊社独自で企画作成を行い時勢に応じた内容を盛り込み受講生の皆様の
商談通訳への一助となったと考えております。

お問合せ先
アイコンサルティング株式会社
098-917-2039
具志頭


業務

防災研修

弊社の防災研修は①「観光事業者向け」を意識して資料、サンプルなど
をご準備させて頂いております。


また、内容はその「観光施設様」の地域状況(地理的、インフラ状況等)、施設状況(海沿い?山沿い?都心?)
などの諸条件で違う防災のやり方があると考え下記の流れで研修を企画立案させて頂いております。


①ヒアリング(どのような内容をご希望されているか?)
②見積もり積算(OCVBの講師派遣助成金活用可)
③日程調整
④研修資料作成に伴う近隣の調査(無料)
⑤研修素材制作
⑥研修実施

といった流れを大まかに組み入れております。

お気軽にお問合せ下さい。
アイコンサルティング株式会社
TEL098-917-2039
具志頭


海岸線沿いの土砂崩れ


道路の決壊

実績

研修

10月9日(金)、浦添ロータリークラブにてお時間を頂き「防災」について卓話を
させて頂きました。



「沖縄には台風しかないし・・・・」とお考えの方々もいらっしゃるかと思いますが、
近年その威力は大きくなっております。

また、本土ではさまざまな気象条件の影響により被害が大きい災害も発生しており「対岸の火事」では
ないと思います。


「防災」を今一度考え万が一の際の備えを行って下さい。

「災害は忘れたころにやってくる」です。

また、この卓話で一番お話したかった事が「事業継続計画」です。

沖縄では災害が起こっていなくても「取引先」が被災した際に商品・取引に大きく影響
し被災しなくても業務に支障をきたしてきます。

実際にタイの洪水の際には本土では部品等の供給に支障をきたしたりと経済損失は
被災地以外にも影響を及ぼしてきます。

また「危機管理」に関しては「災害」だけでなく日頃の会社経営においても危機意識を持って
いかないといけないと思います。

今後は「防災」に関連して「観光危機管理」においても微力ながらお手伝いさせて頂きたいと
--
考えております。

研修内容として

①災害を知り備える
②DIG研修

で一般企業向け、観光関連事業者向けの2つをご準備させて
頂いております。

また、「沖縄県観光危機管理基本計画」の中のマニュアル作成の
ご支援も行って参ります。


お問い合わせは
アイコンサルティング株式会社
具志頭(グシカミ)
098-917-2039


最後に研修(卓話)の機会を頂きました浦添ロータリークラブに感謝いたします。

観光危機管理

とあるホテルの営業スタッフ様と談笑中に「ホテルでの災害対策」の話題に移る。

そこのホテルでも防災対策は行っているとのこと。
心強いです。
が色々と話を聞いた一部に
「家庭に残してきた家族がいる。その家族の災害時の身の安全がきがかりだ」と。

思うに「自助/自分や家族の命を守る助ける」
「共助/共に助け合う」

ホテル宿泊の方々に災害時での身の安全確保はホテルにとっては大きなキーワード。
でもその影には「家族」を犠牲にしていないか?と疑問に思った。

ちなみに知人に「消防士」がいるのですが、その家族は「仕事」としてその方の立場を
理解している様です。
台風災害の際には消防士や警察官、電力・通信関連は大変だと思います。
しかし彼らはそれなりに訓練されまた恐らく「仕事として危険に立ち向かう」覚悟
とその家族もそれなりに理解していると思う。

しかしホテルスタッフはこれら「危険に立ち向かう」事が本来の仕事でもないしその訓練
意識付けも行われていないのが普通である。

そのホテルスタッフが災害に際し宿泊客の避難誘導を行っているが、家族の事も気がかりでは
ないだろうか?

真の「おもてなし」とは心の余裕がもたらしてくれるものだと思う。
災害時のおもてなし=避難支援。
心の余裕がないと十分に支援はできないはず。

その心の余裕(家族の安全を確保できているという安心感)をいかにホテルスタッフなど観光産業
に携わる方々が持ってもらい充分な災害時は支援(おもてなし)ができるのか?
それも今後観光立県としての沖縄県の課題の1つだと思う。

マナー研修、接遇研修、語学研修などは日常的に行われているが、災害に対する研修は
どうあろうか?

今後弊社では「観光危機管理」というのを主軸に人材育成を行って参ります。

実績

2015年度8月現在/実績

弊社、アイコンサルティング株式会社実績を追加いたします。


【平成25年】
◆(一社)那覇市観光協会様
・レストラン、飲食店の現場におけるインバウンドのおもてなしと誘客のポイント
・中国人接客のプロが売上アップの秘訣を教えます
・人材育成(コミュニケーション)
・ビジネスマナー研修
・通訳ガイドから見た外国人観光客のおもてなし(英語圏)
・通訳ガイドから見た外国人観光客のおもてなし(中華圏)

◆恩納村在ホテル様
・接遇コミュニケーション力アップ研修
・ホテル管理職研修

◆南部在
・ホテルビジネスマナー研修


【平成25年】
・宜野湾市観光人材育成事業(雇用型)

【平成26年】
・宜野湾市観光人材育成事業(雇用型)




QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
アイコンサルティングスタッフ
具志頭朝一
1961年生まれ。
県立高校を卒業後名古屋の語学専門学校に進学、卒業。
帰沖して外食業界に入社(國場組)。そこで店長を経験しその後県内大手印刷会社に入社。約6年間勤務し翻訳会社オフィスアイシーシーを設立。この会社で「防災」事業を受託したのをきっかけに「防災」を意識する。2013年にアイコンサルティングを設立し2015年民間資格である防災士を取得し、「危機管理」への興味から沖縄県観光危機管理の研究を行いながら「危機管理」研修を実施し危機意識の啓もう活動を行う。
防災という観点から「気象」「地象」の知識も必要であると考え現在気象学の学習中。(2016年4月現在)